アクセント(Accent)とは、楽譜上で特定の音を強調して弾くことを指示する記号や奏法です。

記号としては、音符の上または下に「>」や「^」などの形で書かれる場合が多く、その音を他の音より際立たせる役割があります。

アクセントの記号・楽譜上の表記

楽譜におけるアクセントは、以下のような形で示されることが一般的です。

通常のアクセント(>)
音符の上(または下)に「>」が書かれて、その音を特に強調するよう指示します。

マルカート(^)
「よりはっきりと強調したい」場合に使われることが多く、通常のアクセントより一段強いニュアンスを持つ場合があります。

おすすめ記事


アクセントの弾き方:初心者向けステップ

初心者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

打鍵の瞬間を意識する

アクセントをつけるためには、その音を弾く瞬間に少し強めの打鍵を行う必要があります。

指先だけで強く押すのではなく、腕や手首の動きを連動させて、鍵盤に適度な重さをかけるイメージを持ちましょう。

音の長さを正確に保つ

アクセントは音量(または強度)を強調する記号であり、音を長く伸ばす指示ではありません

強く弾いた後も、音価自体は楽譜どおりに保つように気をつけてください。

周囲の音とのバランス

アクセントを効果的に聴かせるには、前後の音をやや弱めに弾くなど、相対的な音量差を作ることもあります。

すべての音を強く弾いていては、アクセントの印象が薄れてしまいます。弾きながら、「ここだけ特別に強い!」という対比を意識しましょう。

中級~上級者向け:アクセントを弾くポイント

中級~上級者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

リズムのキレを意識

アクセントはリズムを際立たせるために大きな役割を果たします。

ポップスやジャズのようにビート感が重要な曲では、拍頭やシンコペーションのアクセントをしっかりと弾くことで、より強い印象を与えることができます。

アクセントの種類を使い分ける

通常のアクセント(>)とマルカート(^)を場面に応じて使い分けましょう。

マルカートが指定されている場合は、さらに強く、はっきりと音を立ち上げるイメージを持つとよいです。

連続するアクセントでも、多少の強さのゆらぎや間の取り方を調整することで、フレーズの生きた感じが増します。


よくある質問(Q&A)

ピアノ初心者によくある質問(Q&A)

Q. アクセントをつけると、どうしても音が潰れてしまいます…
指先だけで「ドン!」と叩きつけるように押すのではなく、腕や手首の重さを鍵盤に乗せて、短い衝撃+すばやい離鍵を意識してみてください。

音が潰れる原因は力みすぎや打鍵時間が長すぎる場合が多いです。

Q. ペダルとの併用はどうすればいい?
ダンパーペダルを踏みっぱなしだと、アクセントの明確な立ち上がりが少しぼやけてしまうことがあります。

強調したい音を弾く直前や直後にペダルを一瞬離すなど、細かいペダリングでアタックをクリアに聴かせる工夫を試してみてください。

Q. 強いアクセントのあと、すぐに音量を落とすのが難しい…
メトロノームに合わせて1拍ごとに音量を変化させるエクササイズをしてみましょう。

強い音から一気に弱音に移行するには、指先だけでなく腕全体の力を瞬時に緩める感覚をつかむ必要があります。

まとめ

アクセント(Accent) は、ピアノ演奏において特定の音を強調し、リズムやメロディにメリハリを与えるための重要なテクニックです。

初心者の方はまず、打鍵タイミングと音量のバランスを意識することで、音が潰れたり伸びすぎたりしないように気をつけましょう。

ぜひ練習のなかでアクセントのニュアンスを探り、躍動感のある弾き方を身につけてください!