Sigureでピアノゲームをプレイするには、本アプリの他に「VRゴーグル」「電子ピアノ」「ケーブル」の3つが必要となりますので、それぞれ詳しく解説します。
Meta Quest 3(VRゴーグル)
本アプリは、Meta Quest3(VRゴーグル)で実際のピアノ上にゲーム画面を表示します。
Amazon・楽天等のネットショップ、またはヨドバシカメラなど実際の店舗でも購入いただくことが可能です。
Meta Quest 3s(廉価版)
Meta Quest3の廉価版である、Meta Quest3sでもプレイ可能です!
ただし、Meta Quest3よりも少し画質が悪く視野が狭いため、より快適なプレイ環境をご希望の場合はMeta Quest3がおすすめです。
「まずは、手軽にVR・XRの世界を試してみたい」という方は、Meta Quest 3sでも十分楽しむことができると思います。
Meta Quest3 | Meta Quest3s | |
解像度 | 2064×2208 | 1832×1920 |
視野 | 水平110度垂直96度 | 水平96度垂直90度 |
MIDIケーブル
Sigureをプレイするためには、VRゴーグルと電子ピアノを接続するケーブルが必要です。
下記の端子を持つケーブルをご用意ください。
電子ピアノ側:USBタイプB
VRゴーグル側:USBタイプC
ピアノの出力端子とVRゴーグルの距離に応じて、1mまたは2mのケーブルが適切になります。
距離が分からない場合は、2mをご購入いただければ、短くて困ることはないと思います。
電子ピアノ
Sigureをプレイするには、下記の条件の電子ピアノが必要になります。
・電子ピアノ
・「USBタイプB」の出力端子がついている
・88鍵
※ケーブルが必要なため、生ピアノではプレイできません。
※61鍵では鍵盤数が足りず、弾けない曲がありますのでご注意ください。
初心者におすすめの電子ピアノ「GO-88P」
初めてピアノを購入される方は、Rolandの「GO-88P (GOシリーズ 88鍵盤)」がおすすめです。
もし、ちょうど良い高さの机や椅子がある場合は、スタンド&イスなしでも大丈夫ですが、高さが合わないと弾きにくかったり肩が凝ったりするので、スタンド&イスのセットが無難だと思います。
注意:折りたたみ式やロールピアノでは弾きごたえがないので、一般的な電子ピアノの方がプレイしやすいと思います。
スタンド型でおすすめの電子ピアノ「Roland RP30」
机などに置くタイプではない、スタンド型の電子ピアノがお好みの場合は、下記のピアノがお求めやすいと思います。
これ以上の価格帯のピアノを選ぶ場合は、実際に楽器店に行き、弾きごこちを確かめてみるのがおすすめです。
その際、MIDIの出力端子がついているかどうか、必ずご確認をお願いします。
おわりに
今回は、VRピアノゲーム「Sigure」に必要な機器を紹介させていただきました。
「VRゴーグル」「電子ピアノ」「ケーブル」をご用意いただき、Sigureを楽しんでいただければと思います。