マルカート(Marcato)とは、楽譜上で「その音をはっきり強調して弾く」ことを示す記号や指示のひとつです。

「スタッカート」や「アクセント」と似ているけれど、さらに力強く、印象的に音を際立たせるという意味合いがあります。

  • 語源・背景:イタリア語の “marcare(マルカーレ)”=「印をつける」「はっきり示す」が由来です。
  • 特徴:マルカートは、「短く切る」スタッカートや「強めに弾く」アクセントよりも、より力強く“はっきり”音を立ち上げるのが特徴です。

マルカートの記号・楽譜上の表記

記号(^)
マルカートは、音符の上(または下)に「くさび形(^)」をつけることで指示されるのが一般的です。

アクセント記号(>)よりもさらに強調された形をイメージしておくとわかりやすいです。

他のアクセント系記号との違い
  • アクセント(>):他の音よりやや強く弾く
  • マルカート(^):音をはっきり、より大きく強調する
  • スフォルツァンド(sfz, sf):瞬間的に強く叩きつけるような効果

これらの指示はいずれも「強調する」という点で共通していますが、マルカートは特に「一音一音を力強く、印象的に打ち出す」というニュアンスが強いのが特徴です。

おすすめ記事

マルカートの弾き方:初心者向けステップ

初心者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

しっかりとした打鍵の準備

マルカートで弾く音は、軽く叩く程度では物足りなく感じる場合が多いため、腕や手首の重さをしっかり鍵盤に乗せるイメージを持ちましょう。

打鍵直前に腕や手首を構え、指先だけでなく体全体で支える感覚を養うことが大切です。

音の立ち上がりを鋭くする

打鍵した瞬間に、一気に重さを鍵盤へ伝えて、短時間で音を発生させます。

押さえ続ける時間は、音符の長さや曲の指示によりますが、最初のアタックを明確にすることでマルカートらしい迫力を得られます。

周囲の音との比較を意識

マルカートが付いている音を際立たせるため、ほかの音を少し抑えめ(弱め)に弾くというコントラストが重要です。

すべての音を強く弾いていては、せっかくのマルカートの効果が埋もれてしまうため、対比を作ることを意識してみてください。

    中級~上級者向け:マルカートの表現力を高めるポイント

    中級~上級者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

    フレーズやリズムとの兼ね合いを考える

    マルカートを効果的に使うには、どのフレーズやどの拍で強調したいのかを見極めることが必要です。

    特に、ビートの頭やシンコペーションでマルカートを入れると、音が強調されたり、ドラマチックな展開を作ったりできます。

    他のアーティキュレーションとの対比

    マルカートは、スタッカート(短く切る)やテヌート(音を保つ)などとは全く異なるイメージを与えます。

    これらの奏法が混在している場合、それぞれの指示をを明確に弾き分けると、演奏の立体感がアップします。

      よくある質問(Q&A)

      ピアノ初心者によくある質問(Q&A)

      Q. マルカートを強く弾きすぎて音が潰れてしまいます。どうすれば?
      体に力が入りすぎると、音が「ガチャン」という潰れた響きになりがちです。

      手首や腕の力を一瞬だけ使い、直後に力を抜くことで、クリアな音質を保ったままアタック感を出せます。

      Q. ペダルはどう活用すればいいですか?
      マルカートをはっきり打ち出したい場合は、ペダルを踏みっぱなしにすると音が濁ってしまうことがあります。

      必要に応じて踏み替えたり、あえて踏まずにアタックを際立たせたりすると良いでしょう。中級~上級者は、微妙なハーフペダルなども試してみてください。

      Q. マルカート記号とアクセント記号の違いは?
      アクセント(>)は「その音を他より強めに弾く」程度の意味合いですが、マルカート(^)はさらに強い存在感を求める場合が多いです。

      曲や作曲者の指示によって微妙にニュアンスが変わるので、楽曲の意図を読み解くことが大切です。

      まとめ

      マルカート(Marcato) は、楽譜上で特定の音やフレーズを力強く、はっきり演奏する指示を示す記号です。

      普通のアクセントよりもさらに強いエネルギーを持って演奏するため、リズムやメロディに強烈な存在感や迫力を与えることができます。

      初心者の方は、まずは過度に力まないように気をつけながら、打鍵瞬間の重さと離鍵のタイミングをつかむ練習をしてみてください。

      ぜひ、この記事を参考にマルカートの奏法を身につけてください!