「昔ピアノを習っていたけれど、忙しさに追われて気が付けば10年以上弾いていない…」。

このように、昔ピアノを習っていて、大人になってから再開したいという人も多いと思います。

今回は、ピアノを再開する際のおすすめの練習方法について、ご紹介していきます。

大人からピアノを再開する時のよくあるお悩み

大人からピアノを再開する時のよくあるお悩み

ピアノ再開組がつまずきやすいポイントは大きく4つあります。

まずは、悩みと原因・対処法を把握しましょう。

悩み背景ワンポイント
指が思うように動かない筋力・神経が鈍っているテンポ50% × 1日20分 の超スロー練習
譜読みが遅い音符記号の視覚記憶が薄い簡単な楽譜から初めて慣れていく
時間がない部活/勉強/仕事/家事1回20分から短時間の勉強
ここがポイント

大人再開組は“弾けない”のではなく“指と頭がなまっている”場合が多いです。

思ったよりも弾けない時も不安にならずに、徐々に慣らしていきましょう。

大人再開組におすすめの練習方法

以前弾いていた曲をもう一度弾く

以前弾いていた曲をもう一度弾く

子どもの頃に練習したり発表会で弾いた曲をピックアップし、半分くらいのテンポに落として弾き直すのがおすすめです。

体がピアノの動きをだんだん思い出していき、1〜2週間ほどで感覚が戻っていくはずです。

好きな曲をつまみ弾きする

好きな曲をつまみ弾きする

大人はがピアノを続けるモチベーションは「楽しさ」です。

クラシックの名曲や流行のJ-POPなどの“サビ15秒だけ” でも良いので、好きな曲に毎日触れると、ピアノを弾く勘が戻りやすくなります。

初心者向けの簡単な曲(おすすめの10曲)

曲名作曲者難易度★楽譜
かえるの合唱ドイツ民謡★☆☆☆☆【PDF】
主よ人の望みの喜びよJ.S. バッハ★★☆☆☆【PDF】
四季より「春」第1楽章抜粋A. ヴィヴァルディ★★☆☆☆【PDF】
威風堂々(第1番)抜粋E. エルガー★★☆☆☆【PDF】
天国と地獄 序曲抜粋J. オッフェンバック★★☆☆☆【PDF】
ガヴォットF.J. ゴセック★★☆☆☆【PDF】
ボレロ 主題部M. ラヴェル★★☆☆☆【PDF】
かたつむりの変奏曲文部省唱歌★☆☆☆☆【PDF】
歓喜の歌(交響曲第9番より)L.v. ベートーヴェン★★☆☆☆【PDF】
カノンJ. パッヘルベル★★☆☆☆【PDF】

採譜・編曲: Aya(ピアノ講師)

初心者向けに独自にアレンジした“簡単なクラシック”10曲の楽譜PDFを無料でご提供します。

読みやすさと演奏しやすさを両立した楽譜なので、ぜひブランクを埋めるために利用していただければと思います。

注意

個人利用は無料です。PDF内のクレジットを削除せずご使用ください。商用・配信利用は別途お問い合わせください。

慣れてきたらハノンやツェルニーを導入

慣れてきたらハノンやツェルニーを導入

ピアノを再開して1〜2ヶ月して慣れてきたら、ウォームアップとしてハノン1番を5分ほどの時間から導入していきましょう。

ツェルニーは難しいので、中級以上の方は導入を検討してみてください。

番外編:VRピアノゲームを活用

VRピアノゲームを活用

VR技術を使って、鍵盤に降ってくるノーツを追うだけで譜読み不要でピアノを弾くことができます。

このゲームの開発者自身も大人再開組で、ピアノを楽しく効率よく練習するために作られたアプリなので、興味のある方はぜひ以下のページをご覧ください。

大人でも続く練習メソッド5選

大人でもピアノが続く練習メソッド5選

文章で概要をつかんだら、チェックリストで実践を確認しましょう。

スローテンポで演奏
スローで弾くと指先の神経が鍵盤をしっかり認識して、ミスが劇的に下がります。

朝イチ15分ルーティン
練習時間を「起きてからすぐ」に固定すると習慣化がラクです。

好きな曲を学習
サビだけでもOK。好きな曲を楽しく弾く体験がモチベーションを押し上げます。

録画&録音
自分の演奏を客観的に見ることで、学習効率アップ

週1オンラインコーチング
プロのフィードバックで効率よく成長。

やるべきこと & NG集 (ブランク10年以上向け)

ピアノ再開組がやるべきこと & NG 集(ブランク10年以上向け)

まずは“やるべきこと”を決め打ちして、NGを避けるだけで効率はアップ!

✔︎ やるべき✖︎ NG
懐メロ10曲で指慣らしいきなりハノン全曲
テンポ50 %スタート初日からフルスピード
1セッション20分1時間ぶっ通し
ストレッチ&脱力強打・力み
オンラインレッスンやアプリの活用いろいろな教材に手を出して迷走
週4回以上の練習習慣週1気まぐれ練習

よくある質問

Q. 10年以上弾いていなくても指は戻りますか?
A. はい。体が覚えているので、2ヶ月ほどで思い出してきます。ゆっくり練習×脱力ストレッチが鍵です。

Q. 61鍵でも大丈夫?
A. 大丈夫ですが、弾けない曲もあるため、可能であれば88鍵盤がおすすめです。

Q. 毎日練習できない場合の最小ラインは?
A. 週4日・1回20分。短い時間でも集中して練習すれば着実に上達します。

Q. 教室とオンライン、どちらがいい?
A. 教室の方がピアノの先生に直接教われるメリットがありますが、忙しい大人の方はオンラインでフィートバックを受けるのも勉強になります。

Q. ハノンは必要?
A. ハノンの指練習は大事ですが、再開していきなり始めると挫折につながりやすいので、再開2か月目以降にウォームアップ枠で導入すると負担なく効果的です。

おわりに

大人になってからピアノを再開する場合でも、「懐メロ×ゆっくり練習×好きな曲」で楽しく続けることができます。

せっかく再開しても挫折してしまうのはもったいないので、以前弾いたことのある曲や好きな曲・簡単な曲から始めて、徐々に慣らしていきましょう!