コード進行を理解すれば、ただ譜面を追うだけのピアノ演奏から、好きな曲を即興でアレンジたり、耳コピで伴奏を付けたり、オリジナル曲まで作れるようになります。

初心者の方でも、たとえばカノン進行や王道進行といった定番パターンを覚えるだけで、J-POPもクラシックもぐっと弾きやすくなるのです。

今回は、コード進行の基本5大人気パターンの特徴と活用法を初心者にも分かりやすく解説します。

代表的な5つのコード進行

ポップスからクラシックまで多用される5パターンを取り上げ、それぞれの仕組み・コード例(キー=C)・代表曲・練習ポイントをまとめます。

カノン進行

項目内容
コード(Cメジャー)C → G → Am → Em → F → C → F → G
響きの特徴穏やか・ドラマチック・安心感
使用曲パッヘルベル「カノン」、威風堂々
練習ポイント①ベースを8分音符でなぞり、アルペジオ化すると華やか ②終止形(F→G→C)を際立たせて解決感を出す

王道進行(IV–V–iii–vi)

項目内容
コード(Cメジャー)F → G → Em → Am
響きの特徴切なさ・青春感・爽快感
使用曲J-POP曲でよく使われる
練習ポイント①3拍目でEm→Amに入る所を丁寧にレガート ②右手でテンションノート(9th, 11th等)を足すと現代的に

小室進行(vi–IV–V–I)

項目内容
コード(Cメジャー)Am → F → G → C
響きの特徴高揚感・泣きメロ・90’s J-POPらしさ
使用曲小室哲哉作曲の曲によく使われる
練習ポイントAm→Fの下降ベースを滑らかに

ツー・ファイブ(Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ)

項目内容
コード(Cメジャー)Dm7 → G7 → Cmaj7
響きの特徴ジャジー・スムーズな解決・おしゃれ
使用曲アイネ・クライネ・ナハトムジーク
練習ポイント①左手ルート→5度→3度→7度のウォーキングベース ②右手はガイドトーン(3rd, 7th)主体のボイシングで響きを際立てる

5度進行(循環コード)

項目内容
コード例(C)C → F → B♭ → E♭ → A♭ → D♭ → G♭ → B → E → A → D → G → C
響きの特徴安定感・終わらない循環・グルーヴ
使用曲トルコ行進曲、メヌエット
練習ポイント①サークル・オブ・フィフths表を活用し12keyで練習 ②片手で転回形を使い最小限の移動で滑らかに

コード進行とは?

コード進行とは?

コード進行 は、コード(和音)を一定のルールやパターンで並べたものです。

メロディーに土台となるハーモニーを与え、曲の雰囲気や感情を決定づける“曲の骨格”とも言えます。

ピアノでは左手でコードを押さえながら右手でメロディーを弾くスタイルが基本ですが、ソロ演奏・弾き語り・作曲・アドリブなどあらゆるシーンでコード進行を覚えておくと便利です。

ピアノでコード進行を学ぶメリット

ピアノで弾くメリット

演奏の幅が広がる:伴奏づけ、アレンジ、即興がスムーズに

耳コピが速くなる:進行パターンを知ると聴いた瞬間に和音を推測しやすい

作曲・編曲に直結:コードを置き換えるだけで曲のカラーを変えられる

セッションで役立つ:共通言語としてコードネームを共有できる

実践!コード進行の覚え方&練習ステップ

中級~上級者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

1.キーを固定してパターン暗記
まずはCメジャーで左手ブロックコード→右手メロディーの順に覚える。

2.転回形&省略形をマスター
近い音へ“ボイシング”を切り替え、無駄な手の移動を減らす。

3.リズム・アルペジオ化
8分〜16分アルペジオ、オクターブベース、ストライド奏法など伴奏形を増やす。

4.他キーへ移調
移調アプリやサークル・オブ・フィフthsを使って12キーで練習。

5.実際の曲でアウトプット
J-POPやアニソンを選び、該当コード進行が出てきたら即座に弾いてみる。

よくある質問

Q1. コード進行を覚えるコツは?
A. 片手練習→転回形→片手ずつ→両手という“階段式”がおすすめ。耳コピで同じ進行を探すと定着が早いです。

Q2. コードネームが難しい…どう読めばいい?
A. まずは メジャー (C)マイナー (Cm) の違いを理解し、次に 7, m7, maj7 など数字記号を段階的に覚えましょう。

Q3. 5度進行を一曲にどう活かす?
A. ブリッジや間奏で循環させるとアドリブが映えます。ジャズだけでなくロックのギターソロ裏でも定番です。

まとめ

「ピアノ コード進行」を攻略すれば、伴奏・作曲・耳コピ・即興のすべてがレベルアップします。

本記事で紹介した カノン進行、王道進行、小室進行、ツー・ファイブ、5度進行は、J-POPからクラシック、ジャズまで幅広く登場する“黄金パターン”です。

まずはキー=Cで形を覚え、リズムや転回形で彩りを加えながら他キーへ拡張してみてください。