「トルコ行進曲」は実は2種類存在するのをご存じでしょうか?
- モーツァルト作曲の「ピアノソナタ第11番 第3楽章」
- ベートーヴェン作曲の「トルコ行進曲(アテネの廃墟より)」
この記事では、モーツァルトとベートーヴェンによる2種類のトルコ行進曲の違いを解説し、それぞれの無料楽譜のダウンロード方法をご紹介します。
もくじ
モーツァルトの「トルコ行進曲」とは?
正式には「ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331 第3楽章(Alla Turca)」。
この曲は、トルコ軍楽(=オスマン帝国の軍隊音楽)のリズムを取り入れた、モーツァルト独自のユーモアと技巧が光る一曲です。
- 明るく軽快な旋律
- 右手の華やかな装飾音
- 初級〜中級レベルのアレンジが豊富
上記のボタンから、モーツァルトの「トルコ行進曲」の楽譜PDFをダウンロードしていただけます。
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」とは?
ベートーヴェンのトルコ行進曲は、劇付随音楽「アテネの廃墟 Op.113」の中に含まれている曲です。
モーツァルト版に比べて演奏される機会は少ないですが、力強く勇ましい雰囲気が特徴です。
- 行進曲らしい重厚なリズム
- 中級〜上級者向けの構成
- モーツァルト版よりも低音が豊かで男性的な印象
上記のボタンから、ベートーヴェンの「トルコ行進曲」の楽譜PDFをダウンロードしていただけます。
2つの「トルコ行進曲」の違いを比較
比較項目 | モーツァルト作 | ベートーヴェン作 |
---|---|---|
作曲者 | W.A.モーツァルト | L.v.ベートーヴェン |
曲名 | ピアノソナタ第11番 第3楽章「Alla Turca」 | アテネの廃墟より「トルコ行進曲」 |
曲調 | 軽快・装飾的・明るい | 重厚・勇ましい・荘厳 |
難易度(目安) | 初〜中級向け(アレンジあり) | 中〜上級者向け |
使用楽器 | ピアノ独奏 | オーケストラ版もあり(ピアノ譜あり) |
それぞれの「トルコ行進曲」には独自の魅力があり、どちらもクラシック音楽の名曲です。
ピアノ学習者なら両方に挑戦してみる価値があります。
初心者向けアレンジの無料楽譜もおすすめ!
初心者の方には、以下のアレンジ楽譜もおすすめです。
モーツァルトの「トルコ行進曲」(Normal)
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」(tempo100)
ベートーヴェンの「トルコ行進曲」は、上記と同じ楽譜ですが、テンポを100にして弾くのがおすすめです。
よくある質問(FAQ)
-1024x684.png)
Q1. 「トルコ行進曲」はどちらが有名ですか?
一般的に「トルコ行進曲」と言えば、モーツァルトの曲を指すことが多いです。テレビや教材で使われるのもモーツァルト版が主流です。
Q2. 楽譜は本当に無料で使えますか?
はい。著作権が切れている楽譜(パブリックドメイン)なので、無料でダウンロードして利用可能です。
トルコ行進曲を弾き比べて楽しもう!
「トルコ行進曲」にはモーツァルト版とベートーヴェン版の2種類があり、それぞれの魅力が異なります。
どちらも無料で楽譜をダウンロード可能なので、ぜひ実際に弾き比べてみてください。