テヌートスタッカート(Tenuto Staccato)とは、音を十分に保ちながら、かつ区切りを明確にするという、相反するように見える二つの指示を同時に表す奏法です。

  • 語源・背景:「テヌート(Tenuto)」は「保つ」、「スタッカート(Staccato)」は「短く切る」を意味するイタリア語が由来
  • 特徴:短すぎないが、明確に区切りが感じられる音。音符の長さやタッチを絶妙に調整して、滑らかだけどハッキリしたフレージングを作り出す奏法

テヌートスタッカートの記号・楽譜上の表記

楽譜上では、音符の上(あるいは下)に「テヌートを示す横棒(―)」と、スタッカートを示すドット(・)を同時に書く形で表されることが多いです。

テヌートの場合は、音符を音価より少し短めにしつつ、しっかり音の存在感を保つ」という演奏を意識するのがポイントです。

おすすめ記事

テヌートスタッカートの弾き方:初心者向けステップ

初心者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

音符の長さを把握する

まずは、対象となる音符がどの程度の長さかを正確に理解しましょう。

4分音符や8分音符などの基本的な音価を把握したうえで、テヌートの「保つ」要素とスタッカートの「切る」要素をどの程度織り交ぜるか意識してください。

ゆっくりと動きを確認する

テヌートスタッカートは、非常に微妙な長さ・タッチの調整が必要です。

最初はテンポを落とし、「押さえてすぐ離す」だけのスタッカートに、ほんの少し保つ時間を加えるイメージで弾いてみましょう。

  • 押鍵(鍵盤を押す) → 音を少し保つ → 離鍵(鍵盤を離す)
  • 伸ばしすぎるとテヌート寄りになり、短すぎるとスタッカート寄りになるため、あくまでも「中間的な長さ」を狙うとよいです。

一音ずつ確認する

慣れないうちは連続的に弾くよりも、一音ごとに「適切な短さ・長さ」を確認してみてください。

指先が鍵盤から離れるタイミングを少し遅らせるだけで、音の雰囲気が大きく変わります。

中級~上級者向け:テヌートスタッカートを深めるポイント

中級~上級者向け ピアノの弾き方と練習ステップ

フレージングを意識する

テヌートスタッカートは、単音で見れば「長めのスタッカート」ですが、実際の楽曲ではメロディや和音の流れを踏まえてフレーズを繋ぐように弾く必要があります。

特に旋律線を滑らかに保ちたい場合は、レガートとスタッカートの中間的ニュアンスを活かして、歌うように音を繋げてみてください。

よくある質問(Q&A)

ピアノ初心者によくある質問(Q&A)

Q. テヌートスタッカートとスタッカートの違いは何ですか?
一般的なスタッカートは「短く切る」という弾き方ですが、テヌートスタッカートは「短くしつつ音価をある程度保つ」というニュアンスがあります。

スタッカートよりもわずかに長めに保つ点が最大の違いです。

Q2. ペダル(ダンパーペダル)は使っても大丈夫?
使い方によっては、ペダルを少し踏んでも音が伸びすぎてしまい、テヌートスタッカートが持つ“程よい切れ”が損なわれることがあります。

必要に応じて軽く踏み替えるなど、曲の雰囲気や作曲家の意図を考慮しながらコントロールすると良いでしょう。

Q. どんな曲でテヌートスタッカートはよく使われますか?
古典派やロマン派の作品では、特にモーツァルトやベートーヴェン、ショパンなどの楽曲で使われることがあります。

また、近現代の楽曲でも微妙なニュアンスを表現したい際に活用されることがあります。

まとめ

テヌートスタッカート(Tenuto Staccato)は、テヌートの「音をしっかり保つ」要素と、スタッカートの「音を区切る」要素を組み合わせた、中間的かつ絶妙な演奏奏法です。

音の長さをどうするかは、演奏の印象を大きく左右する重要な要素です。

ぜひ今回のポイントを参考に、練習してみてください。