テレビやSNSで流れるピアノ演奏を見て、ピアノを始めたいと感じる方は少なくありません。

ですが、「楽譜が読めない」「大人からでは遅い?」と不安で一歩踏み出せない方も多いと思います。

今回は、 正しく練習を続けて、大人の初心者の方でもピアノを弾けるようになる方法を紹介します。

ピアノ初心者のための3つの練習曲

正しい姿勢と“Cポジション”

ピアノを弾けるようになるには、正しい姿勢と正しい指の位置を知る必要があります。

下記のポイントを意識して、ステップ1の練習曲を弾いてみましょう。

ポイント
  1. 座り方: 背筋を伸ばし、肘が鍵盤と同じ高さ。
  2. C(ド)の探し方: “黒鍵2つの左隣”のがC。
  3. 手の形: 小さなボールを包むように指を軽く丸め、親指の側面で鍵盤を押す。
  4. 基礎練習:ドレミファソ ➜ ソファミレド(強弱を変えて)

練習曲の楽譜は、下記のボタンからダウンロードできます。

ピアノ初心者の基本姿勢「Cポジション」とは?

ピアノ初心者の基本姿勢「Cポジション」とは?

ミドルC(真ん中のド)に右手親指、残りの指をドレミファソに順番に配置し、左手はその1オクターブ下のドレミファソに置くポジションです。

両手とも手首を軽く持ち上げ、指は卵を包むように丸め、鍵盤へ垂直にタッチします。

5音が自然に届くため、スケールや簡単なメロディーを無理なく練習でき、脱力と指独立の基礎作りに最適です。初心者はこの形で音と鍵盤の距離感を養いましょう。

左右の手で別の動きをする練習

1つ目の「ミドルCポジション」ができるようになったら、次は左右の指を別々に動かせるように練習してみましょう。

最初は難しく感じるかもしれませんが、片手ずつ練習してから合わせていくことで、徐々に慣れていくはずです。

正しいポジションで左右別々の動き

2つの練習曲のまとめです。

ミドルCポジションを保ったまま、左右別々の動きを行っていきましょう。

番外編:VRピアノゲームでステップアップ

初心者向けピアノ上達プログラム ステップアップ30

私たちが開発しているVRピアノゲーム「Sigure」では、初心者向けの上達プログラムをご用意しています。

指の動かし方から初めて、ステップアップ式に学べるようになっていますので、興味のある方はぜひVRで練習してみてください!

初心者におすすめの楽譜

初心者でも弾きやすい、簡単なアレンジの楽譜をご紹介します。

上記の3つの練習曲が弾けるようになったら、ぜひチャレンジしてみてください!

ちょうちょう

メリーさんのひつじ

初心者におすすめのクラシック曲

初心者におすすめのクラシック曲

他にも、クラシック曲の初心者向けアレンジの楽譜をたくさんご用意しています!

「ちょうちょう」と「メリーさんのひつじ」に比べると少し難しいですが、名曲を比較的簡単に楽しめるので、ぜひ弾いてみてください。

ピアノ初心者の5つの誤解

ピアノ初心者の5つの誤解

ピアノに感じるハードルは様々ですが、ここでは5つの誤解について解説します。

大人は指が硬いから上達が遅い?
→ 確かに指がピアノの動きに慣れていない点はありますが、指の力があることと、理解力&再現力によって大人の方が速いケースが多いです。

独学での習得は無理?
→ 継続力と正しい情報源さえあれば独学でも可能です。難しい所は単発レッスンで補強できます。

ピアノは高額なのでは?
→ 電子ピアノは2万円台のものでも十分に楽しめます。

練習する時間が取れない
→ 1日30分でもOK。

楽譜が読めないと弾けない
→ 動画を使った練習やアプリで直感的に弾くことができます。

練習スケジュールの例

ピアノの練習スケジュールの例

仮に1日30分練習できるとして、4週間のロードマップを作成しました。

こちらを参考に、練習してみてください。

目的推奨曲例
Week 1正しいポジションと左右の手の独立運動本ページの3つの練習曲
Week 2ポジションを動かさない曲本ページの「ちょうちょう」「メリーさんのひつじ」
Week 3指くぐり・指またぎ指くぐりの練習曲
Week 4簡単な曲に挑戦初心者向けクラシック曲

モチベーションを維持する3つのコツ

ピアノのモチベーションを維持する3つのコツ

1.好きな曲から練習

モチベーションを維持する最大のコツは、「弾けたらうれしい曲」を常に練習の中心にすることです。

好きなアーティストのフレーズでも童謡でもかまいません。聴き馴染んだ好きなメロディーは上達しやすく、1小節完成するだけで達成感が得られます。

2.仲間づくり

また、その練習過程を誰かと共有すると、仲間からのリアクションが励みになり、自分の演奏を客観的に見直す機会にもなります。

3.目標を決める

最後に、半年後や一年後に「発表会に出る」「友人の前で弾く」など具体的なゴールを設定し、進捗を可視化することで、モチベーションがぶれにくくなります。

モチベーションを維持のコツ
  1. 好きな曲から練習:1フレーズ弾けるだけで快感。
  2. 仲間作り:練習動画をシェア。
  3. 半年〜1年の継続目標を決める(例:来年の発表会で○○を弾く)。

これら3つを組み合わせて、モチベーションを切らさずにピアノの練習を習慣化していきましょう!

楽器と環境の準備

ピアノ楽器と環境の準備

ここまでは、練習方法についてご説明してきましたが、ピアノをお持ちでない方のためにそれぞれの種類の特徴をまとめました。

すでにピアノをお持ちの方は、次のセクションをご覧ください。

種類価格帯メリット注意点
キーボード(49〜88鍵)1〜5万円軽量・安価・省スペース鍵盤が軽い/88鍵モデル推奨
電子ピアノ(49〜88鍵)2〜50万円タッチが本格的・調律不要10〜20年で買い替え
アップライト/グランド40万〜音色・タッチ最高/資産価値調律費1.2万円×年1〜2回

家で使う鍵盤は目的・予算・スペースを基準に決めましょう。

大人から始める初心者の場合は、88鍵の電子ピアノが無難ですが、家のスペースや利用目的に合わせて検討してみてください。

独学・教室・オンラインレッスンの選び方

ピアノ独学・教室・オンラインレッスンの選び方

独学は費用ゼロで気軽に始めることができますが “正しいフォーム” と “モチベーションの維持” が課題です。

ご自身のピアノのレベルや性格に合わせて、レッスンを使い分けるようにしましょう。

独学が向く人

  • 継続力がある
  • 決まった時間が取りづらい
  • YouTube/アプリで自己解決できる

教室(対面)が向く人

  • 手の形・姿勢を細かく直してほしい
  • 発表会など目標が欲しい
  • モチベーションの管理が苦手

オンラインレッスンが向く人

  • 自宅に楽器がある
  • 移動時間ゼロで受けたい
  • コード理論など座学中心の学習もしたい

よくある質問

Q:本当に大人でも弾ける?
A:指の力と理解力がある分、子供より早く1曲を形にできるケースもあります。焦らず半年を目安に続けることが大事です。

Q:61 鍵の電子ピアノでも大丈夫?
A:ほとんどの曲の場合は問題ありません。ただし中級以上の曲は 88 鍵がないと弾けない曲も出てくるので、弾きたい曲の確認をしておきましょう。

Q:楽譜が苦手です…。
A:最近では楽譜が読めなくても動画を見て練習することも可能です。アプリの色付き鍵盤表示で“見て覚える”学習を併用するとハードルが下がります。

おわりに:初心者から始めるピアノ演奏

ピアノは少しずつ練習していけば必ず弾ける楽器です。

基本姿勢をしっかり身につけて、まずは4週間で1曲を完成させましょう。

  1. 楽器を決めて設置
  2. Cポジション練習開始
  3. 好きな曲選んで練習

好きなフレーズが弾けるようになると、練習が楽しくなっていきます。

焦らず、楽しみながらピアノを上達していきましょう。