ピアノを独学で学ぼうというあなたは、レッスンに通う時間や費用をかけず、自分のペースで好きな曲を弾けるようになりたいと考えていると思います。
実は独学でも、正しい環境と手順さえ押さえれば憧れの曲を弾けるようになることは十分可能です。
本記事では楽器選びから姿勢チェック、毎日20分の練習メニュー、上達を加速するアプリ活用法まで、忙しい社会人でも続けられるピアノ独学の最短ルートを具体的に紹介します。
独学のメリット・デメリット

独学には、好きな時間に練習できる自由さやレッスン料が不要というメリット、選曲を自分で決められる楽しさがあります。
一方で、フォームの癖がつきやすく客観的なフィードバックが得にくいという弱点があるので、注意が必要です。
メリット
独学の強み | なぜ有利? |
---|---|
時間自由 | レッスン予約不要。深夜や早朝もOK |
費用節約 | 月謝ゼロ。教材だけでスタート可能 |
選曲自由 | クラシック/J-POP/ゲーム音楽など気分次第 |
デメリット
課題 | 例 | 対策 |
---|---|---|
フォームの自己流化 | 猫背・手首落ち | 姿勢チェックリストを確認 |
モチベーション低下 | 忙しさ/飽き | 目標を週単位で区切り、SNSや録画で共有 |
客観フィードバック不足 | ミスに気づかない | 録画・アプリ判定 |
「今さら叱られたくない」「先生との相性が不安」という声も多いですが、独学+ポイントレッスンという組み合わせも可能です。
環境づくり:ピアノの選び方

クラシック曲を本格的に表現したいなら音色とタッチに優れたアコースティックピアノが理想ですが、初心者は電子ピアノで始める場合が多いです。
電子ピアノなら、夜間練習や住宅事情が気になる場合もヘッドホンで練習できます。
キーボードを選ぶ場合は鍵盤数が61鍵以上かどうかを必ず確認してください。鍵盤が足りないと、両手奏や幅広いレパートリーに進んだときに弾けない曲がありますのでご注意ください。
- 鍵盤数:最低61鍵、理想は88鍵
- ハンマーアクション:タッチが重め=本物に近い
- ペダル有無:ハーフペダル対応なら表現力UP
- 設置場所:生活動線内に置くと練習頻度が倍増
※キーボード購入時は“鍵盤不足→弾けない曲が出るという失敗に注意!
正しい姿勢&フォーム完全チェックリスト

ピアノ独学で最も多いつまずきは、猫背や手首の下がりなど間違ったフォームが定着してしまうことです。
椅子の半分より前に腰掛け、肘がほぼ直角になる高さに調整します。
手の形は卵を包むように丸く保ち、指先を伸ばし切らないことがポイントです。
項目 | NG例 | OK例 |
---|---|---|
椅子の位置 | 深く座り過ぎ | 座面1/2に腰掛け |
ピアノとの距離 | 近過ぎる | 鍵盤から“足2本分” |
背筋 | 猫背 | 背骨を真っ直ぐ+丹田に意識 |
手の形 | 指を伸ばす | 卵を握るように丸く |
椅子高さ | 低過ぎ手首落ち | 肘 ≒ 90° |
➡ 「弾きづらいな」と感じたらフォームが崩れている可能性があるので、上記のチェック表を見直してみてください。
“挫折しない”楽譜・教本の選び方

簡単なピアノ楽譜から
楽譜選びでは、弾きたい曲で自分のレベルに合わせた難易度を選ぶことが重要です。
最初は左手を別々に動かすことが難しいと思いますので、下記のような簡単な楽譜から始めてみてください。
おすすめ教本
初心者の場合は、「ハノン」で指をトレーニングしたり「ブルグミュラー」で曲を楽しく弾きながらレベルアップしていくことがおすすめです。
独学成功の7ステップ+よくある失敗の回避術

独学でつまずかないコツは、目標を具体的に設定し、片手練習から着実に進むことです。
たとえば「3か月後に『エリーゼのために』の冒頭を弾けるようになる」と期日と合格ラインを設定します。
練習に入ったら最初の5分でハノンなど指の基礎練習を行い、10分間は譜読み中の曲を片手ずつ、残り5分で両手を合わせるというサイクルを毎日続けてください。
やること | よくある失敗→対策 |
---|---|
1.具体ゴール設定「3 か月で“エリーゼ”冒頭」 | 目標が漠然 → “日付+曲+範囲”を明記 |
2.姿勢習得 | 猫背・手首痛 → 月1動画チェック |
3.片手ずつ譜読み | いきなり両手 → 片手正確→両手 |
4.基礎練5分(ハノン等) | 面倒でスキップ → タイマー5分固定 |
5.好きな曲で応用 | 難度高すぎ → 簡単アレンジ楽譜 |
週末に録画した演奏を見返すと、自分では気づかなかったテンポの揺れや音の抜けが客観的にわかります。
SNSや動画投稿サイトで練習記録をシェアすれば仲間からのリアクションが励みになり、モチベーションが長続きします。
1日20分×4週間+忙しい人向け分割練習プラン

まとまった時間が取れない人は、朝5分だけ指のトレーニング、夜15分で実際に曲を弾くといった分割方式が効果的です。
練習を始める前に「今日はAメロを両手で通す」などと範囲を決めてから鍵盤に向かえば、短時間でも確実な成長を積み重ねられます。
日中のスキマ時間で、演奏動画を見たりイメージトレーニングをするのも効果的です。
タイミング | 具体タスク |
---|---|
朝5分 | 基礎練(ハノン1パターン) |
昼休み5分 | 動画で譜読み確認 |
夜15分 | 曲練習+録画 |
練習前に“今日やる8小節”を決め、クリアしたら終了とすると達成感がありモチベーションを維持しやすいです。
上達を加速する教材・動画

最近では、鍵盤付き演奏動画やレッスンチャンネルを併用すると、譜読みが苦手な人でも視覚的に指の動きを学べます。
SNSで演奏動画を投稿して、同じ目標を持つ仲間と刺激し合ってモチベーションを維持することもおすすめです。
カテゴリ | 特徴 |
---|---|
YouTube講座 | スロー再生&鍵盤映像 |
鍵盤付き動画 | 楽譜が苦手でもカラーで指示 |
コミュニティ | 仲間と成果共有で継続力UP |
よくある質問

Q 大人から始めても指は動きますか?
A. はい。指をピアノで動かせるようになるには、年齢より“練習密度”が大事です。毎日触れるだけで半年後に大きく変わります。
Q 電子ピアノでもクラシック曲は弾ける?
A. 弾けます。ハンマーアクション+ペダル対応モデルならタッチも十分。発表会がある場合は、練習室を借りてグランドピアノで仕上げるのがおすすめ。
Q 楽譜にドレミを書いてもいい?
A. 入門期はOK。ただし1冊終えたら書かずに読む練習へ移行しましょう。
ピアノ独学は正しい方法で

- 独学は時間・費用・選曲自由だが、フォーム・客観視が弱点
- 20分プランで“毎日練習”を習慣化
- 動画やSNSを活用してモチベアップ
ピアノは何歳からでも、独学でも、正しい方法で継続すれば必ず上達します。
このガイドを参考に 「半年後に憧れの1曲を披露」 を目指して、今日から練習を始めてみてください!